プログラミング教育は幼児から必要?紙芝居!?で楽しく身につく

2020年度、小学生ではプログラミングの学習がはじまりました。

「小学校入学前にプログラミングを習わせようか」と検討なさっている方も多く、注目が集まっています。

ただプログラミング学習と言われても、子どもや孫にどの教材を与えたらよいのかわかりづらいですよね。

一般的にプログラミングは勉強よりになってしまい、子どもも楽しく感じられず飽きてしまいがちに……。
幼児の場合、実は遊びながら学んだ方が飽きずに続けられるのです。

今回は、幼児のプログラミング教育について必要性や飽きずに学べるコツを解説します。

日本におけるプログラミング教育の現状

文部科学省は新学習指導要綱として、情報活用能力の育成とICTの活用にポイントを置き以下のように公示しています。

  • 2020年度……小学生:プログラミング的思考を育む
  • 2021年度……中学生:プログラミング、情報セキュリティに関する内容の充実
  • 2022年度……高校生:必修科目に「情報」が新設
  • 2024年度……大学生:大学入学共通テストにプログラミングなど情報科目の導入を検討中

コロナ禍でオンライン学習の実施やリモートワークが定着しつつある現在、今後の子どもたちはますますプログラミングと情報の取捨、ならびに情報リテラシーの知識を求められているのです。

幼児からプログラミング教育が必要な理由

小学校ではプログラミング教育がはじまりました。
とはいえパソコンを目の前にプログラミング言語を書き並べるといったものではありません。

小学校では論理的思考力を身につけるための学習活動を行います。
(参考:文部科学省「小学校プログラミング教育に関する概要資料

ただ小学校から急にプログラミングと言われてもとまどうのは子どもです。小学校以前である幼児のうちから少しずつ慣れていくことが大切です。

以下にくわしく解説していきます。

子どもが将来「生きていく力」をつけるためのツールだから

文部科学省は新しい学習指導要綱「生きる力」を定義しています。(参考:文部科学省

生きる力とは子どもの将来にかかわってくることです。
日々変化していく現代では、想像もつかないような未来が予想されます。

一説には親世代の私たちが体験したことのない職業があらわれるとも言われています。IT技術やAIを利用したプログラミングの知識が、子どもたちの将来に役立つことでしょう。

身近なIT技術を担う21世紀型スキルが身につくから

21世紀型スキルとは2009年、大手企業のシスコシステムズ・インテル・マイクロソフトをスポンサーとしてプロジェクトが発足し、4領域で10のスキルを定義したものです。

定義されたスキルは以下の通り。

  • 思考の方法……創造力・問題解決力・意識決定
  • 仕事の方法……コミュニケーション・コラボレーション
  • 仕事のツール…情報リテラシー
  • 社会生活………人生設計・キャリア設計

プログラミングの知識は、ロジカルな思考と創造力や情報リテラシーを学べる役に立つツールです。

遊びながら学べるから

幼児期からプログラミングに触れていれば、苦手意識が少なくなります。
というのも遊びながら学べる教材があるからです。

大人になってからでもプログラミングを学べます。しかし大人になってからだと遊びながら、というよりは「勉強そのもの」になってしまいますよね。
プログラミングは「面倒でむずかしいもの」となってしまい途中で挫折してしまうことにも……。

幼児期から遊びを取り入れながらプログラミングを学ぶことで、子どもは自然と条件分岐(if)や繰り返し(for)など身につけてしまいます。

プログラミング知識を活かして成功した海外有名人は?

プログラミングを学べば知識が子どもの将来に役立ちます。ここからはプログラミング知識を活かして成功した海外の有名人を3人紹介します。

マイクロソフト共同創始者「ビル・ゲイツ」

出典:ウィキペディア(外部サイト)

ソフトウェアメーカーとして世界一の企業に成長したマイクロソフト。
最も成功した企業のひとつとして有名です。

共同創始者のビル・ゲイツはハーバード大学在学中、友人のポール・アレンとともにマイクロソフト社を設立しています。
1980年代にIBM社が開発したパソコン向けに、当時としては画期的なOS「MS-DOS」を開発しています。MS-DOSは現在世界中で広く使われている「Windows」の前身です。

フェイスブック共同創始者「マーク・ザッカーバーグ」

出典:ウィキペディア(外部サイト)

フェイスブックでおなじみの「マーク・ザッカーバーグ」は、12歳でソフトを開発しています。
幼少期はプログラミングに関心を持っていたという話はあまりにも有名です。

マーク・ザッカーバーグが開発したフェイスブックは今や欠かせないツールとなっています。

アップル共同設立者「スティーブ・ウォズニアック」

出典:ウィキペディア(外部サイト)

アメリカのアップルと言えば、真っ先に思い浮かぶのは「スティーブ・ジョブズ」ではないでしょうか。彼は誰もが思い浮かべるくらい有名ですが、実は「スティーブ・ウォズニアック」もアップルを語る上では欠かせないエンジニアです。

というのもパソコンで今や欠かせないパーツである、

  • CPUやメモリ
  • 画像出力装置
  • 外部記憶装置
  • 音声出力装置

などを搭載したAppleⅡの開発を1人で成し遂げたからです。彼の功績がなければ現在のパソコンはここまで発展しなかったのではないでしょうか。

幼児向けプログラミング教材の選び方

プログラミング教育は飽きずに続けられることが大切です。楽しんで続けられるような教材を選んであげましょう。

楽しいと思える教材を選ぶ

幼児ですから楽しいと思える教材を選びましょう。
というのも楽しくなければ、教材を買っただけで見向きもされないからです。

プログラミングそのものを嫌いになってしまわないよう、教材がムダになるからと強制的に学ばせてはいけません。
飽きずに遊び感覚で学ぶことが続けられるコツです。

ママやパパと一緒に遊べる教材を選ぶ

いくら遊びながら楽しくと言っても、ひとりではおもしろくありません。
子どもが楽しんで学べるようママもパパも一緒に遊べるような教材が好ましいです。

インプットばかりだった言葉をアウトプットするようになるのが幼児期。
この時期興味を持ったことは吸収しやすいのです。

対話ができる教材を選ぶ

絵本を読んだりカードなどで遊んだりしながらプログラミングを学ばせるなら、ママやパパは積極的に子どもと対話をしましょう。
ロジカルな思考を身につけるチャンスだからです。

たとえば「あなただったらどうする?」「この後どうなると思う?」といった問いかけは、子どもの思考力・判断力・創造力・発想力を育みます。

「どうしてこうなったのかな?」「なぜそう思うの?」といった質問も有効です。
どうしてやなぜには答えが必要なので、順序立てて考える思考力が身につきますよ。

中でも紙芝居による読み聞かせをしながらプログラミングスキルが身につく「エムセップクエスト」は、対話しながらプログラミングが学べます。

エムセップクエストは遊びながらプログラミングスキルが身につく

エムセップクエストとは、電子端末を使わずにプログラミング思考が段階的に学べる物語型のプログラミング教材です。
子どもが親しみを覚えるようなかわいらしいキャラクターとストーリーにワクワクしながら冒険します。プレイヤーとして冒険しながらさまざまなプログラミングの課題(クエスト)をこなすうちに、自然とプログラミング知識が身につくよう考えられた教材です。

エムセップクエストでは以下のスキルが身につきます。

  • 論理的思考能力
  • 情報活用能力
  • 探究心

プログラミング教材は、どうしても「勉強より」になりがち。決して悪いことではありませんが、子どもが楽しめるものではないのです。

幼児からプログラミングを学ばせたいと思う方は、エムセップクエストを選んでおくと飽きずに学べるので安心です。

>>お求めはこちらから<<

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA